「田舎で農業がしたい」、けど自信がない人へ
「田舎で農業がしたい」
そう思っても、農業の世界はとても大きなハードルがあるように思えて、
踏み込む人はほとんどいません。
農家出身でなければ、どうやったら農業ができるのか疑問だと思います。
あなたも簡単に始めることができないだろうと理解できるでしょう。
新規就農するには資金もかかるし
しばらくは収入もないので、続けることが難しいです。
それを単独でしようと考えると、
どんな準備をして何を学び、どこで何を作り、どう売れば良いのか。分からないことばかり。
そこで農業を職業の1つとして、
もっと入りやすい道はないのか
考えていきます。
・会社員だったら無理か?
・私が新規就農した時の状況
・収入問題なら給料をもらって農業をしよう
という項目でお伝えします。
会社員だったら無理か?
「農業をしたいと思うけど、今は会社勤めをしている」
という場合だったら、農業をするためには会社を辞めないと無理でしょう。
農業をしたいと思っても、会社員を辞めてまで農業を始めるのかどうか、
とても迷ったり決断できずにモヤモヤと過ごしているかもしれません。
もし、するとしても
今の仕事は生活のために続けて定年後に田舎暮らしを始めて
そこで家庭菜園をするのがいいかもしれません。
中には
「今の仕事をずっと続けるくらいなら、
いっそのこと辞めて農業でもしてみたいな」
という気持ちもあるでしょう。
私はそんな気分になっていた時に新規就農へと向いていきました。
今の会社を続けるつもりは全くなかったり、給料がいいわけでもなく、
転職を考えているんだったら、私が農業を始めようとした当時と同じです。
しかし当時の農業を志した自分にアドバイスするのなら
「会社員より農業を続ける方が難しいぞ」
と言います。
そんな私の当時の詳しい状況は次の項目です。
私が新規就農した時の状況
私はその頃、短期間で転職したりバイトをしたりと仕事が不安定でした。
再就職のための活動をするくらいなら、農業の世界に入って行こうと考えました。
ここで私にとっての失敗ですが、
最初から起業するように個人で始めてしまったことです。
農業を始めてしばらくは、栽培の流れや作物の出来具合、
畑の整備など細かいところに気が行ってしまいます。
それで、経理や販路という経営面が後回しになって収入や資金面で苦労しました。
まさに、木を見て森を見ず状態で、とりあえず作らなければ売りようがない
と思って畑のことを気にして生産のことばかり考えていました。
しかし、いざ作物ができたところで
・急に売り先探しに迷走する
・直売所の売り場にドカッと置いてほとんどが残品となり返ってくる
・在庫をかかえるくらいなら売りさばこうと考えて値段を安くして利益が出ない、赤字になる
という失態でした。
なので、農業を始めるときに自己資金をいくら準備するから大丈夫とか、
農業大学校で学べば独立できるとか、ではないんです。
生計が立てられるように経営ができるか、という問題でした。
では、その点でつまづかないようにするために、
農業で独立する自信がない人への対策が次です。
収入問題なら給料をもらって農業をしよう
私の失敗例から考えても
農業を始める入り口として農業法人への就職は比較的安全だと思います。。
純粋に野菜の栽培や家畜の飼育に専念できて、給料をもらえるのです。
その後の独立支援してくれる法人もあります。
転職して会社員するよりも、給与や勤務時間、休日という待遇はたぶん良くないです。
条件だけ見てみると、農業じゃなかったら転職先の候補には絶対ならないです。
しかし、好きなことを仕事にして、将来は自立して農業したいと思えば、
有給の研修期間と考えることができます。
こちらには農業求人サイトです。どんな条件か確認してみてください。
https://www.agri-navi.com/
もし、当時に戻れたら自分に
「各地の農業法人を回って気に入った地域や会社があったところでみっちり働く。
そして独立支援してもらって農業を始めるのが一番スムーズにいくぞ」
と言いたいです。
最後に
農業をするためにどうすればいいのか
それぞれの立場で悩んで迷っていて、この記事にたどり着いたかと思います。
しかし、新規就農に関して、具体的な収入の回答ってネットにはありません。
(また農業の始め方もですが)
その理由は自然相手、作る作物の量や単価、
周りの環境によって全く違うからです。
ホームページやパンフレットに掲載し、
事実と違うトラブルが無いように
記載せず、直接話を聞いて回答するそうです。
新規就農に関して悩みがあればお問い合わせください。
私も一経験者としてお答えできることがあるかもしれません。
Comment
[…] 「田舎で農業がしたい」、けど自信がない人 […]